みなさんこんにちは、現在1歳児のクラス担任をしている、保育士ぽとす(@potosu_hoiku)です。
さて、私は保育士ではありますが、保育系の大学や専門学校を卒業したわけではありません。
全然別の分野の大学を卒業した後、こどもに携わる仕事がしたい! という思いから保育士試験を受けることを決めました。
ただ、なるべく早く保育士になりたい! お金をあまりかけたくない、という気持ちから、独学で保育士試験の勉強をすることになりました。
そして、無事に保育士試験に合格しました!
今回は、私が実際に保育士試験に合格したときに使ったテキストを全て紹介していきたいと思います。
テキスト選びの戦略
私が保育士試験を受けるにあたり、テキスト選びはものすごく考えて行いました。
というのも、独学にとって、テキストは最重要アイテム、テキストによって合格が大きく変わると言っても過言ではありません。
そして、テキスト選びに対して戦略を考えました。
それが以下のものです。
・テキストの用途を考える
・テキストを買いすぎない
・実際に見て購入する
・テキストは新品を購入する
テキストの用途を考える
テキストと一口に言っても、教科書的なもの、問題集、予想問題集、一問一答と、さまざまな種類のものがあります。
私は保育士試験の問題を実際にみて、また、勉強をすすめる上で次のようなテキストを購入しようと決めました。
筆記試験用のテキスト
・教科書……試験範囲の勉強をするためのテキスト、網羅性を重視
・過去問題集……教科書で勉強した後、過去問をひたすら解くため
・予想問題集……本番に向け、予想問題を解くため
・保育所保育指針の解説本……保育所保育指針をわかりやすく理解するため
・保育関連の法律の資料集……児童福祉法などの法律を調べるため
実技試験用のテキスト
・教科書的なもの……実技試験の勉強をするためのテキスト
・絵本……言語表現を勉強するため
テキストを買いすぎない
独学の人におちいりやすい罠として、テキストを買いまくるというものがあります。
確かに、テキストをたくさん買えば、なんとなく勉強した気になりますよね!
でも、これは間違いです。
テキストが多くてもそれをできる時間は限られています。
私は、基本的にテキストの種類ごとに1冊(上下巻なら2冊)あれば十分であると考えています。
実際に見て購入する
はい、絶対に実際にみて買ってください。
というのも、よいテキストとは本当に人それぞれで、ネットのレビューが良かったから買ったけど、自分には合わなかったということがよくあります。
そのため、本屋に行き、色々なテキストを立ち読みして、買うことをおすすめします。
テキストは新品を購入する
以前、中古で問題集を買ったことがあるのですが、びっちりとマーカーや書き込みがされていたことがありました。
そのため、テキストを開く度に書き込みにうんざりし、小さなストレスを抱えることになったのです。
なによりつらかったのが、問題の横に答えが書き込まれているときです。
これでは、問題を解く意味がありません。
その経験以来、私は古い過去問など中古でしか手に入らないもの以外は、新品で買うようにしています。
私が実際に使ったテキスト
おまたせしました、以下が私が実際に使ったテキストになります。
いちばんわかりやすい 保育士合格テキスト上・下 成美堂出版(教科書)
1回で受かる! 保育士過去問題集 19年版 成美堂出版(過去問)
1回で受かる! 保育士過去問題集 17年版 成美堂出版(過去問)
ユーキャンの保育士 過去&予想問題集 ユーキャン保育士試験研究会(予想問題集)
保育所保育指針ハンドブック Gakken保育Books(保育所保育指針解説本)
最新保育資料集 ミネルヴァ書房 (保育関連資料集)
ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ(教科書的なもの)
ももたろう ポプラ社(絵本)
これらの本を選んだ理由について、解説していきたいと思います。
いちばんわかりやすい 保育士合格テキスト 成美堂出版
(画像は20年度版)
私が筆記試験対策の教科書として使ったものになります。
保育士試験における知識は、ほとんどこの本から得ています。
網羅性が高い
このようなテキストはいくつかあるのですが、いくつか見た中で、用語が多くあり、網羅性が高いのではないかと感じました。
引用元:いちばんわかりやすい保育士合格テキスト 19年度版 p20
セクションごとに○×問題がある
私は、本を読み、その後すぐに問題を解きたかったので、セクションごとに○×問題があるのは魅力的であると感じました。
引用元:いちばんわかりやすい保育士合格テキスト 19年度版 p27
巻末資料が豊富
テキストの巻末には、年表や人名リストが掲載されており、本番にむけて追い込みの時期には、とても重宝しました。
引用元:いちばんわかりやすい保育士合格テキスト 19年度版 p277
1回で受かる! 保育士過去問題集 成美堂出版
(画像は20年度版)
保育士の過去問も様々なスタイルのものがありますが、私はこの過去問をおすすめします!
純粋な過去問を解くことができる
過去問には、何年分かのものをそのまままとめたシンプルパターンと、良問をいくつか抜き出してまとめたもの、一問一答タイプなど、さまざまなものがあります。
そのなかでも、まず私はシンプルな過去問がほしいと思い、この過去問を購入しました
そして、このタイプの過去問は、保育士試験においてはこの本しかなかったため、この時点でこの本に候補が絞られました。
引用元:1回で受かる!保育士過去問題集 19年度版
答えが別冊でついている
過去問を解くとき、解答が別冊でついていると、採点のときページを行き来する必要がなくなり、楽になります。
さらに問題を読みながら解説を読むこと可能になるため、問題をより深く理解することができます。
引用元:1回で受かる!保育士過去問題集 19年度版
解説が豊富
一問一問に対して、しっかりと解説がされているため、なぜこの答えになるのかがより理解できます。
引用元:1回で受かる!保育士過去問題集 19年度版
この過去問は過去4回分の問題が掲載されているのですが、私は問題量が不足していると考えたため、2年前の過去問も合わせて中古で買いました(これは必然的に中古になります)。これを2~3周すれば、それだけでかなりの力になりますよ!
ユーキャンの保育士 過去&予想問題集 ユーキャン保育士試験研究会
(画像は20年度版)
このテキストは、章ごとに良問が掲載されているスタイルであったため、保育士合格テキストを勉強し、章を一つ進めるごとに、問題を解いていました。
早いうちに過去問に触れることができ、よかったと感じています!
引用元:2019年版 ユーキャンの保育士 過去&予想問題集
そして、予想問題についてですが……実は私は時間がなくてできなかったです。
問題文をざっと見た限りでは、本番よりやや難し目かなと感じました。
引用元:2019年版 ユーキャンの保育士 過去&予想問題集
保育所保育指針ハンドブック Gakken保育Books(保育所保育指針解説本)
保育士試験の勉強をしていると、よく出てくるのが、保育所保育指針。
正直、私は勉強していてあまりイメージができなかったため、この本でより勉強しました。
イラストが豊富でわかりやすい
例えば、保育所保育指針の第2章の環境について、原文では以下のように書かれています。
子どもが、遊びの中で周囲の環境と関わり、次第に周囲の世界に好奇心を抱き、その意
味や操作の仕方に関心をもち、物事の法則性に気付き、自分なりに考えることができるよ
うになる過程を大切にすること。また、他の子どもの考えなどに触れて新しい考えを生み
出す喜びや楽しさを味わい、自分の考えをよりよいものにしようとする気持ちが育つよう
にすること。
保育所保育指針 第2章 保育の内容 3歳児以上児の保育に関する狙い及び内容 環境 内容の取扱い より抜粋
正直、これだけではあまりイメージができませんよね。
そこで、この本ではこのように書かれています。
引用元:保育所保育指針ハンドブック Gakken保育Books
転がし遊びから、こどもたちが法則性に気づく様子が簡単にイメージできます。
このように、わかりずらい、イメージしにくい保育指針が、ぐっとわかりやすいものになり、理解がしやすくなります。
保育所保育指針の原文が読みやすい
保育所保育指針の原文自体は、実は厚生労働省のホームページに掲載されています。
実際に読んでみると……正直、ちょっと読みづらくはないでしょうか。
この本の巻末には、レイアウトが整えられた、読みやすい原文があります。
レイアウトが違うだけで、同じ内容でも抜群に読みやすいと感じました。
保育士になっても役立つ
実際に保育士になってからでも、この本は役に立ちます。
自分の保育に迷った時、先輩の対応に悩んだ時、遊びの展開を考える時、そんなとき、この本はまさに指針となります。
最新保育資料集 ミネルヴァ書房
(画像は2020年度版)
保育関連の法律って結構多いんですよね!
代表的なものでも、これくらいあります。
日本国憲法、児童権利宣言、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、教育基本法、保育所保育指針……
勉強している中で、法律をいちいち調べるのが面倒で、それらの法律がひとまとめになった本を探していました。
色々探した中で、この資料集が一番目的に近いと感じ、買いました。
引用元:最新保育資料集2019
引用元:最新保育資料集2019
ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ ユーキャン保育士試験研究会
この2つの中でも、私はこの合格ナビを選んだ理由はこの点です。
基礎練習が初心者向け
私は実技試験で、言語(読み聞かせ)と造形(絵画)を選択しました。
その中でも、特に絵画には自信があまりなかったため、造形の練習を初心者向けに書いているテキストを探していました。
この本は、顔の形を描くという基本的なことから練習できるため、私でも安心して勉強することできました!
引用元:ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ
私の造形試験の成果については、以下の記事を参考にしてみてくださいね!
ももたろう ポプラ社
私は言語で、ももたろうの読み聞かせを選んだため、この本を購入しました。
言語の試験は、素話といって、絵本を使わずに、身振り手振りだけで読み聞かせをするため、絵本はなくてもよいのですが、話の確認と、身振りや表情確認、台本の作成などに便利かなと思い、この絵本を買いました。
話がシンプル
実際の試験では、桃太郎を3分以内で話すため、できるだけ話をシンプルにすることが求められます。
多くの桃太郎の中でも、この絵本が一番シンプルでわかりやすかったです。
引用元:ももたろう ポプラ社
絵がわかりやすい
表情を確認したかったので、絵はできるだけわかりやすいものを探しました。
この絵本は、アニメ調のイラストで、喜怒哀楽がはっきりしていておすすめです!
引用元:ももたろう ポプラ社
値段が安い
桃太郎の絵本は安いものから高いものまであるのですが、この絵本は税込み385円という非常に安い値段であったため、手軽に買うことができます!
おわりに
いかがでしたか?
独学で保育士試験をがんばっているみなさん、大変ですよね……
実際私も、どうやって勉強すればいいのか、どんなテキストを選べばいいのか、この方法であっているのか……不安でたまらないときもあると思います。
この記事を読んで、少しでもそんな不安がなくなってくれれば、うれしいです!